- HOME
- 【テスト】診療案内

子どもの矯正
お子さまの歯並びに、気になるところはありませんか?当院では、お子さまごとの成長のタイミングを考慮することで、装置の装着期間をできるだけ短くする治療を心がけています。
矯正治療を始める時期としておすすめなのは、まず6歳から7歳の永久歯が生えてきたタイミングです。それに加えて、女の子であれば大体10歳から12歳頃、男の子であれば14歳から16歳頃の、成長期のタイミングも治療をスムーズに進めやすくなります。ただし個人差がありますので、ご相談は気になったタイミングでお越しください。その際に、適する時期をご提案させていただきます。
矯正にかかる期間は、3年を超えないように心がけています。症状によっては、まずは前歯だけ整え、前歯以外の部分については今後生え変わるタイミングで行う、といった工夫をすることも可能です。
また、当院で子どもの頃に矯正をした患者さまが、成人後に再矯正をされる場合は、成人矯正の正規料金から、子どもの頃にお支払いいただいた料金をお値引きして、対応いたします。

大人の矯正
当院では、お子さまだけでなく、大人の患者さまの矯正治療も行っています。一般的なワイヤー矯正に加え、目立ちにくい舌側矯正歯科治療を含む、複数の矯正方法をそろえています。
軽微な前歯のねじれが気になる方から、歯列の乱れを直したい方、手術が必要な外科矯正をされる方まで、幅広く対応しています。治療中にお子さまをお預かりすることも可能です。
患者さまがご理解・ご納得のうえで治療に臨めるよう、視覚的に分かりやすい説明を心がけています。例えば、抜歯をご提案させていただく際は、抜いた場合、抜かなかった場合の矯正後のゴールの差を、シミュレーションで見ていただきます。
矯正器具は、クリアブラケットやホワイトワイヤー、マウスピース、舌側矯正歯科治療などの多くの選択肢から、ご自身に合ったものを選んでいただけます。患者さまのご要望をしっかりお聞きしたうえで、それぞれの長所と短所をご説明しますので、ご自身に合ったものをお選びください。
手術を伴う矯正治療も対応しております。提携先には日本赤十字社 松山赤十字病院、愛媛大学医学部附属病院、愛媛県立中央病院がございます。

小児歯科
「乳歯は生え変わるから」「子どもが歯医者をいやがるから」と通院をおろそかにしている方もいらっしゃるかもしれませんが、乳歯の状態は永久歯の健康に大きな影響を与えます。当院では、日本小児歯科学会認定の小児歯科専門医である女性歯科医師が、お子さま一人ひとりに合った治療の提供に努めています。
当院では、歯が生え始めたそのときから、親御さまと協力して、健康で丈夫な歯を育んでいきたいと考えています。歯科医院で泣いたり暴れたりするお子さまもいらっしゃるかと思いますが、当院では、院の半分以上を占める広々とした待合室で、お子さまがのびのびと過ごせるよう気を配っています。診療台も、ご家族の目に届くように配慮し、お子さまの治療が得意な日本小児歯科学会認定の小児歯科専門医が、お子さまに話しかけながら、治療に臨みます。
それでも、お子さまが泣いたり暴れたりすることはあるかもしれません。そうした場合でも、親御さまのご希望があれば、しっかりその日のうちに治療させていただきます。
また、ご兄弟など小さなお子さま連れの方でも、治療中はスタッフがお預かりしますので、お気軽にお越しください。

予防歯科
「歯医者は虫歯になってから」とお考えではありませんか?当院では、患者さまにお口の健康を長く保ってほしいとの思いから、普段の生活の中で予防をしてもらうための指導を重視しています。
お子さまの予防歯科では、まずお子さまご自身でブラッシングをしていただきます。その際は、ご自宅で使っている歯ブラシをお持ちいただき、診察台ではなく鏡の前に立ち、ご自宅のような状況で磨いてもらいます。そして、磨き残しを染め出して、磨けていなかった部分を確認していただきます。
そのうえで、どうすれば磨き残しがなくなるか、お子さまご本人へのブラッシング指導と、親御さまへの仕上げ磨きの指導を行います。歯ブラシの硬さ・大きさについてアドバイスをさせていただくこともございます。そして、着色があれば機械で磨いたうえで、フッ素を綿棒で一歯ずつ塗っていきます。
奥歯の溝をプラスチックで埋めて虫歯になりにくくする、シーラントも行っております。

デジタル矯正治療
デジタル矯正治療ページはこちらからご覧ください。